【あひたま】ふたごのたまご
こんにちは!
ぱるです!
秋も深まって…と思いきや、
急に寒くなりましたね。
さて、今回は
うちのあひるたちの卵についてです。
うちのあひるたちは毎日卵を産みます。
あひるの卵は鶏卵と比べるとかなりビッグなのですが…
ひときわでっかい!
左です。
こんなに大きいと生むの大変だっただろうな~。
こんなに大きいと、中がどうなってるか見たくなりますよね。
卵のサイズ(S、M、L)は、白身の量の違いだけだといいますので、
さして変わらないだろうと思いきや、、
割ってみると
なんと、
ふたご(ニ黄卵)!!
パン皿に、この大きさ。
大きいわけだわ。
鶏卵でも時々ふたごのたまごってあると思うんですが、
ふたごちゃんは、
卵を産み始めた若鳥が、排卵が安定せず
ふたつになってしまうことがあるみたいです。
最近暑かったり寒かったりしてるから、リズムが乱れているのかな?
ちなみに、
この卵は玉子丼になったそうです。
ちなみにちなみに
わたしは逆に白身だけ(黄身なし)に一度だけあたったことがあります。
(もう15年くらい前のことです)
これについて当時「たまご博物館」に問い合わせたメールが残っておりますが、
黄身のない「無黄卵」も「ニ黄卵」も同じ原因でできるようです。
(若い鶏が産卵リズムが整っていないために、
2回の排卵による卵黄が取り込まれるもの。)
「通常、鶏がたまごを産むときには、まず、卵黄が排卵されて、
それを契機に卵黄を包み込む形で卵白が分泌されます。
ですから、普通の成長した鶏では、
一旦、包み込まれた卵黄が卵管内を逆流するなどの特殊な条件でない
と、なかなかできないのです。」
ということで、無黄卵にあたったのは非常にラッキー、ということになりました。
あなたがたのうちで、父であるものは、
その子が魚を求めるのに、魚の代りにへびを与えるだろうか。
卵を求めるのに、さそりを与えるだろうか。ルカによる福音書11章11~12節
雨の中たたずむ。二人はよくシンクロしている
お読みいただきありがとうございました!
主真愛教会 鳥を愛でる会Twitter
主真愛教会 公式HP
主真愛教会 公式Twitter